守れる病気から、あなたのからだと命を守りたい
来て良かったと思える診療を提供します
お知らせ
-
2025.03.28
新規開院のお知らせ
- 2025年4月1日(火)彦根市南川瀬町に「かわせ駅前内科・呼吸器内科クリニック」を新規開院いたします。
地域の皆様の身近な存在として、内科疾患、呼吸器疾患の些細なお悩み事でもご相談ください。
何卒よろしくお願いいたします。
電話番号が非通知のお電話はお断りさせていただいております。
恐れ入りますが、電話番号を通知しておかけ直しいただきますようお願いいたします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | / | ● | ● | ▲ | / |
15:00~19:00 | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
予約のご案内
当院は初診・再診ともに
時間帯予約制(予約優先)です。

予約時間帯にお越しいただいた患者さんを、
予約した時間帯が始まるまでに、来院・受付をお済ませください。
- 診察は予約時間帯での受付順となります。時間に余裕をもってお越しください。
- 診察状況によって、予約時間内にご案内できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
診療のご案内
- 診療対象
-
- 当院では診療対象年齢を原則15歳以上とさせていただきます。
未成年の方は保護者の方の同伴受診をお願いします。 - 当院では、みなさんが安心、安全に受診できるように、来院時にはマスク着用をお願いしています。
- 感染が疑われる患者さんとそうでない患者さんのスペースを分けています。
「5日以内の37.5℃以上の発熱、のどの痛み、鼻水、咳などの症状」がある患者さんは、受付時にお伝えください。
- 当院では診療対象年齢を原則15歳以上とさせていただきます。
-
呼吸器内科
- せきがなかなか止まらない、長引くせきがある
- ゼイゼイ/ヒューヒューいうことがある
- 咳で夜眠れない
- 血が混じった痰が出る(血痰)
- 呼吸が苦しく感じる
- 動いたときに息切れがする
- 喫煙している、または過去に喫煙経験があり肺の病気が心配
-
睡眠時無呼吸症候群
- いびきがうるさいと言われる
- 睡眠中に息が止まっていると言われる
- 熟睡感がない
- 日中に眠気を感じる
-
禁煙外来
- タバコをやめたくてもやめられない
- 今度こそ禁煙したい
-
内科一般
- 風邪の症状(発熱、咳、鼻水、喉の痛み)がある
- 花粉症がつらい
- アレルギー性の鼻炎がある
- 貧血がある
- 倦怠感(だるさ)がある
- 頭が痛い
- 健診で異常を指摘された
- 脂質異常症や高血圧、糖尿病を指摘された
-
予防接種
- 当院で実施可能な予防接種をご案内
-
健康診断
- 特定健診、企業健診(雇入時・定期健診)、自費健診をご案内
-
自費診療
- 当院で実施可能な自費診療をご案内
クリニックの特徴
-
呼吸器専門医(日本呼吸器学会認定)による診療
呼吸器専門医として、呼吸器疾患や睡眠時無呼吸症候群、禁煙外来において、専門性の高い医療の提供を行います。また、咳の原因検索のための検査機器やAIを活用した胸部レントゲン診断など専門性の高い技術も導入しています。
-
総合内科専門医(日本内科学会認定)による診療
総合内科専門医として内科的な疾患などに幅広く対応します。また、「かかりつけ医」として高血圧症や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの生活習慣病を包括的に管理し、皆様の健康をサポートします。
-
予防医療(禁煙外来、ワクチン、健診)の実施
呼吸器内科クリニックとして禁煙外来に積極的に取り組んでいます。また各種ワクチン接種、健診/検診も実施しています。他医療機関や職場での健診の結果についてもお気軽にご相談ください。
-
最寄り駅(JR河瀬駅東口)から徒歩6分。
駐車場20台・駐輪場完備。当クリニックは滋賀県立彦根工業高校の近くというわかりやすい場所に位置しています。駐車場(20台)、駐輪場を完備しています。また、最寄り駅(JR河瀬駅東口)から徒歩6分のところに立地しており、電車でもアクセス良好です。
-
院内感染対策
当院はインフェクションコントロールドクター(感染制御を専門とする資格を持つドクター)による感染対策を行うクリニックです。患者さんが安心して受診できるように、発熱がある患者さんとそうでない患者さんの待機スペースを分けています。また予約システム導入により待ち時間の削減にも取り組んでいます。
-
適切な病診連携、診診連携
CTやMRI検査などの高度な検査や入院治療が必要となる場合、また当院では対応できない他領域の疾患の場合は、近隣のクリニック・医院や病院と連携をとり、患者さんにとって有益となる医療連携をさせていただきます。
