(閉塞性)睡眠時無呼吸症候群

(閉塞性)睡眠時無呼吸症候群のイメージ画像

Sleep Apnea Syndromeを略して、SAS(サス)ともよく呼ばれています。

「寝ているときにいびきをかいている。」
「呼吸が止まっている。」と言われていませんか?
あるいは、運転中や会議中などの大事な時に眠くなることはありませんか?

睡眠時無呼吸症候群は、2003年に新幹線の運転士が居眠り運転をしていたことをきっかけに広く知られるようになりました。この病気の困ったところは、自分が睡眠時無呼吸症候群だとは自覚しにくいところです。必ずしも眠気があるとは限りません。

無呼吸とは「睡眠中に10秒以上呼吸が止まっている状態」です。そして無呼吸とまではいかないけれど、非常に浅い呼吸となっている状態を低呼吸と呼びます。

睡眠1時間あたりに無呼吸・低呼吸が起こった回数を無呼吸低呼吸指数(AHI:apnea hypopnea index)と呼び、この指数が5以上(つまり、1時間あたり5回以上)で、症状があるようだと睡眠時無呼吸症候群ということになります。

睡眠時無呼吸のほとんどが、睡眠中にのどの筋肉や舌が緩んでしまうことで、気道が閉塞してしまうことにより生じる「閉塞性」です。喉の奥で空気の通り道(気道)を狭くするもの⇒肥満、小顎症、扁桃・アデノイド腫大、舌根沈下などが原因となります。日本人と欧米人の骨格を比べると、日本人は顎が小さいため、痩せている人でも喉の奥の気道が狭くなりやすいです。また寝酒、睡眠剤、加齢、喫煙も原因となります。

SASの何がいけないのでしょうか

簡単に言えば・・・
睡眠中に呼吸が止まる→体内の酸素が低下する→睡眠中に酸素不足の状態となり、無意識に苦しくなる→眠りが浅くなる、心臓など体に負担がかかる

これを睡眠中に幾度となく繰り返すことで、体に影響がでることになります。

熟睡感がない、夜間に何度も目が覚める、日中の眠気といった睡眠関連の症状だけでなく、集中力の低下を招くため、交通事故のリスク増大や勉強・仕事への影響も言われています。

さらには全身疾患との関係も言われ、高血圧(約2倍)、脳血管障害(約4倍)、心疾患(約3倍)、糖尿病(約2~3倍)など、知らず知らずのうちにリスクが増加している可能性があります。

1時間あたりの無呼吸低呼吸の回数(AHI)が多いほど体に負担がかかるため、重症度が高くなります。

無呼吸低呼吸指数(AHI:Apnea Hypopnea Index)
AHI < 5:正常
5 ≦ AHI < 15:軽症
15 ≦ AHI < 30:中等症
30 ≦ AHI:重症

日本ではAHI ≥ 5は2200万人、AHI ≥ 15は900万人とする報告があります。つまり、睡眠時無呼吸症候群にあたる人が2200万人、そのうち中等症以上の重症度があるひとは900万人いるということになります。実は非常に多くの方が陥っている状態と言えますが、適切な対応ができているひとはごく一部と言われています。

検査

自宅でできる簡易検査があります。
指と鼻にセンサーをつけて、自宅でいつものように寝てもらうことで検査ができます。睡眠中の「体内酸素量(酸素飽和度)と脈拍数の変動」や「いびき・無呼吸の状態」を測定することができます。簡易検査であるため、やはり誤差は生じてしまいますが、それでもそれなりに正確な数値を確認することができます。

簡易検査で精密検査が必要と判断された場合には精密PSG検査(polysomnography)を受けていただくことになります。 頭や顔、胸部、腹部、下肢などいろいろとセンサーを装着することで、体内の酸素飽和度、脈拍数、睡眠の質(眠りの深さなど)、呼吸状態(無呼吸、低呼吸、いびき、中枢性or閉塞性の識別)、睡眠中の体位などを測定することができます。睡眠状態かどうかを脳波で確認することができるので、簡易検査と比べて正確な測定が可能となっています。この検査は入院で行いますので、豊郷病院など近隣の実施可能な医療機関をご紹介させていただきます。

治療

主な治療には以下のようなものがあります。

  • 睡眠衛生指導
  • 生活習慣の修正
  • CPAP治療
  • OA治療
  • 耳鼻咽喉科的手術

当院では、睡眠指導と生活習慣の修正(←ブログをご覧ください。)をご説明したうえで、適応があるならばCPAP治療を導入しています。

CPAPとはContinuous Positive Airway Pressureの略です。持続的に気道に陽圧をかけるという意味で、日本語では持続陽圧呼吸療法と呼ばれます。鼻あるいは鼻と口にマスクを装着して陽圧を持続的にかけることで、軟口蓋や舌を押し上げて気道を広げ、無呼吸の発生を防ぎます。マスクを装着するだけなので、体に侵襲(負担)なく気軽にできる治療です。重症度がかなり高い人であっても、装着して寝たその晩から、「いびき」や「無呼吸」に対して効果を発揮します。患者さんによっては「こんなに気持ちよく眠れたのはいつ以来だろうか。」と感激してくれることもあります。ただこの治療は根本治療ではありません。この機械を装着して寝ればいびき・無呼吸を減らすことができるというものです。

ただ、CPAP治療はある一定の重症度がある患者しか保険診療の適応とはなりません。つまり、軽症の患者さんではできない治療になっています。(簡易検査や精密検査の結果、無呼吸低呼吸指数(AHI)が一定の数値を超えた場合のみ適応となります。)

当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療を積極的に行っています。診察から簡易検査、CPAP治療の導入・管理まで対応していますので、気軽にご相談ください。

またブログでは睡眠時無呼吸症候群について、症状から診察、検査、治療まで、さらに詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

ブログ:睡眠時無呼吸症候群